トップページ > 受講生ブログ > テキストの挿絵

受講生ブログ


2011年11月20日

テキストの挿絵

 中国語準初級Ⅰを受講していますping4yee5cloverです。

 昨年の5月から講座が始まって、早1年半、だんだん授業の内容も難しく なってきましたcatface

 この前はテキスト「学漢語Ⅱ」の4課をやりまして、「了(2)」とか、反語、 そして「~しながら~する」の

「一边~一边」を勉強しました。  

 そのとき教科書の挿絵でちょっと疑問のある絵を見つけました。  

我爸爸总是一边看报一边吃饭。  

 この文章の挿絵だったんですが、男性が朝ご飯を食べながら、北京晩報を読んでいる のですが、なにかおかしいと感じたのは私だけでしょうか?  テーブルの上には、油条とおもわれるものがお皿の上によこたわ っていて、そのほかにはスプーンがつっこまれたどんぶり(おそらく お粥でしょう)その両脇にはカットされた果物と、トースト?みたいな ものがのったお皿があるんです。お父さんはネクタイをしめて、今から 出勤といったスタイルで、どうみてもこれは朝ご飯なんですが、じゃあ なぜ夕刊紙なの?夕刊紙って、仕事の帰りに買って電車の中で読んで 帰ってくるものなんじゃないのかな?と思いました。  

 家に帰って子どもたちと話したのですが、そこで出た意見は  

 「このお父さんはいつも朝ご飯の時に新聞を読むけど、 この日はたまたま休刊日で読むものがないので、昨夜読んだ 夕刊を読み返している。つまり活字中毒なんだ。」と長男。  

 また同じ絵に別の頁で  「他真忙啊。」とあったので  

 「多分この人すごく忙しいんだよ。昨夜すごく遅くて 夕刊を読むひまもなく寝てしまったので、朝読んでいるのでは?」と、次男が言いました。私は「うーん」と考え、

 「そうだ、北京では朝刊が届くのが少し遅いのかもしれない」  と思いました。  それで、短大時代の同級生で、たまたま今ご主人の勤務で北京にいる 人がいたので彼女にメールで聞いてみたら、わかりました! 彼女が、現地の中国語の先生に聞いてみてくれたところによると 北京では朝刊が大体朝8時から10時の間に届くそうです。だから、 きっとこの挿絵のお父さんの出勤前には朝刊が届いていなくて、昨夜の 北京晩報を読んでいたんだ!と思いました。

 でもこれは私の考えです。皆さんはどう思われますか?coldsweats01




  • 各種お申込みはこちら
  • 資料請求はこちら
お問い合わせ窓口

メールでお問い合わせ

札幌大学サテライトキャンパス
  • 講師のご紹介
  • 札幌大学 / 札幌大学女子短期大学部
  • 孔子学院リンク